人気ブログランキング | 話題のタグを見る
質問
実はずっと前から、下記の質問文を書いていたのですが、なかなかトラックバックできませんでした。
引っ込み思案なもので。
この機会に、ずっと気になっていることをひとつ質問します。
もう、何度も同じ質問を受けているかもしれませんが。



僕が気になっているのは、枡野浩一短歌集『てのりくじら』、『ドレミふぁんくしょんドロップ』(実業之日本社)におさめられている「口笛」の短歌についてです。

『てのりくじら』/24ページより
 ●口笛を吹けない人が増えたのは吹く必要がないからだろう(枡野浩一)

『ドレミふぁんくしょんドロップ』/48ページより
 ●さまざまな説が飛び交う 口笛を吹けない人が増えた理由は(枡野浩一)

2冊の短歌集の中で、この2首だけは、はっきりと互いが関連しているように見えます。
しかも上記の2首は、一見すると時系列的に前後しています。

普通の流れで考えると、

1.
「さまざまな説が飛び交う」ことに気づく
    ↓
2.
「吹く必要がない」という自分なりの結論に達する

ですが、実際の記載順は逆になっています。

つまり、口笛を吹けない人が増えた理由として「吹く必要がないから」と、自分なりに結論づけたあとで、誰かから他の説を聞いたりして、「あれ? ちょっと待てよ……それだけでもない気がしてきた」と思い直しているストーリーが横たわっているように感じます。

口笛の短歌を2首掲載したのも、この記載順にしたのも、当然意図的だと思います。
2冊にまたがって、そこはかとないストーリーを感じさせるこれら口笛の短歌について、そこにある意図や経緯などが聞きたいなぁ……と。
元々、記載順に生まれてきた短歌なのでしょうか。
それとも短歌集に掲載する際、意図的に順序を変えたのでしょうか。

こういう細かいひっかかりから、枡野さんの「本作り」や「短歌」に対する何かが見えそうな気がしていますが、いかがでしょうか。
by satoshi_ise | 2004-09-26 21:51 | その他
<< 恋……か ドラえもん(その11) >>